脱毛をすると肌が敏感になることがあるため、「脱毛後のお手入れ方法はどうするべき?」「脱毛後の自己処理のやり方は?」などの悩みや疑問がある方もいるのではないでしょうか。脱毛をした後のケアを怠ると、肌トラブルの原因になったり、十分な脱毛効果が得られなくなったりするなどの可能性があります。
本記事では脱毛後の肌ケアの方法や、正しい自己処理の仕方などについて解説します。脱毛によるダメージを抑え、肌をいたわるために是非参考にしてください。
脱毛後のケアはなぜ必要?
脱毛後は肌が乾燥しやすく肌トラブルを起こしてしまうことがあるため、脱毛をきちんと継続して行うためにもきちんとケアしなくてはなりません。まずは、脱毛後のお手入れが必要な理由を解説します。
肌が乾燥しやすいため
脱毛後は肌が乾燥しやすいため、正しいケアをすることが大切です。脱毛サロンやクリニックでは、ライトやレーザーを肌に照射し、毛根に熱を与えて脱毛処理をします。熱によって水分が蒸発すると、肌はいつもより乾燥した状態になります。そのまま放っておくと乾燥が進んだり、肌トラブルの原因になったりすることも少なくありません。肌の乾燥はシワの原因にもなり得ます。
また、乾燥した肌はバリア機能が低下しているため、刺激に弱い状態です。バリア機能がきちんと働いていないと、敏感肌や乾燥肌につながってしまいます。
肌トラブルを防ぐため
脱毛後にきちんとケアすることで肌トラブルを防ぐことが可能です。脱毛の施術でライトやレーザーを照射すると、毛根で発生した熱が周囲の組織の炎症を引き起こすことがあります。炎症をそのまま放置していると、自然治癒せずさらに炎症がひどくなり、赤みを帯びた発疹や色素沈着といった、さまざまな肌トラブルにつながる可能性があります。
また、肌が炎症した痕が残っているまま日焼けをした場合、色素が沈着してしまうことも少なくありません。肌のターンオーバーが滞ると、肌トラブルの治りも遅くなってしまうため、脱毛後のケアはとても重要です。
次回の脱毛効果を高めるため
正しいアフターケアは脱毛できちんと効果を出すだけでなく、次回の施術効果も高めることが期待できます。脱毛のライトやレーザーは肌への負担が大きいため、ケアをせずに放置していると肌へのダメージが蓄積され、コンディションを悪化させてしまいます。
肌のコンディションが悪い状態のままでは、高出力のライトやレーザーに耐えられないと判断され、次回の施術では出力を下げることになるでしょう。出力が低いライトやレーザーでは脱毛の効果が薄くなってしまいます。肌をケアして健康に保つことで、効果のある施術を受け続けることができるのです。
【箇所別】脱毛後に行う正しいケアの方法
脱毛後に行う正しいケアの方法について、顔やボディ、VIOといった箇所別に解説します。
顔
他の箇所と比べて顔は皮膚が薄いため、乾燥を防ぐためにも丁寧なケアが必要です。洗顔をする際はできるだけ刺激のないように洗顔料やせっけんをしっかりと泡立てて、力を入れずに洗うと良いでしょう。また、皮脂が必要以上に取れてしまうと乾燥の原因となるため、洗顔にはぬるま湯が適しています。
保湿は、化粧水、美容液、乳液の順番でつけるのがおすすめです。最初に化粧水と美容液で肌にうるおいを与え、油分の多い乳液で肌にふたをすると保湿の効果が高まります。保湿剤の量が少なすぎると、つける際に摩擦が起きて刺激になるため注意しましょう。
ボディ
ボディは比較的肌が強いですが、それでも肌を傷つけたり肌トラブルを起こしたりしないためには、あまり強くこすらないことが大切です。入浴時は顔と同様に、肌をこすらずたっぷりの泡で洗えばうるおいが保たれます。保湿でも力を入れず、肌に刺激を与えないことが重要です。
ボディに保湿剤をつける際、背中などの手の届きにくい箇所に塗りもれが起こる場合があります。また、腰回りやデコルテなどは、腕や足と比べて保湿を忘れてしまいやすい箇所です。基本的に脱毛した箇所は全て保湿する必要があります。塗りもれを防ぐためには、全身を鏡で見ながら保湿するのがおすすめです。
VIO
VIOも顔と同じく乾燥しやすいので、脱毛後は特にケアが必要です。保湿剤によっては、粘膜に近いIライン周辺に塗るとしみる場合があります。VIOの保湿には低刺激性のローションや、アルコールフリーの化粧水など、肌に優しい保湿剤が適しています。
また、VIOは蒸れやすい箇所です。蒸れを防ぐためには、乳液やクリームなど油分の多い保湿剤をあまり使いすぎず、ローションや化粧水メインでのお手入れをするのがおすすめです。VIOは毛が太くて濃く、ライトやレーザーがよく効く箇所なので、脱毛後のケアもしっかりと行うことが大切です。
脱毛後の自己処理の仕方と注意点
脱毛後に自己処理する場合は、やり方や注意点に気を付ける必要があります。ライトやレーザーを照射した後の肌は刺激に弱い状態です。脱毛後すぐには自己処理をせず、最低3日間は肌を休ませましょう。自己処理する際には、カミソリよりも電気シェーバーを使うのがおすすめです。電気シェーバーなら力を入れずに毛を剃れるため、肌を傷つけることも少ないでしょう。
自己処理は入浴後など、肌がきれいな状態で行うことが大切です。自己処理によって肌に細かな傷がつき、そこに細菌などが入ってしまうと肌トラブルの原因となります。自己処理後はしっかりと保湿することで、肌の乾燥を防げます。毛抜きや毛を抜いてしまうタイプの脱毛器、ワックスや除毛クリーム、脱色クリームなど、毛穴や肌への刺激が強いタイプの自己処理は避けてください。
脱毛後の注意点
脱毛後の冷やしすぎや、赤みや痛みが治らない場合の対応など、脱毛後のケアには注意が必要です。それぞれ詳しく解説します。
冷やしすぎない
脱毛のライトやレーザーは毛根周辺のメラニンに熱を当てることで脱毛する仕組みとなっています。一般的に脱毛後は肌を冷却する必要があると思われていますが、実は冷やしすぎるのはかえってNG。熱によって毛根が受けたダメージを回復させてしまい、脱毛効果を下げてしまうからです。
脱毛後の冷却には保冷剤よりも清潔な濡れタオルが適しています。保冷剤のように肌を冷やしすぎてしまう恐れもなく、肌の火照りを抑えられるでしょう。
赤みや痛みが治まらない場合は相談する
脱毛でライトやレーザーを照射した箇所には、赤みやヒリヒリ感が出ることがあります。赤みやヒリヒリ感は通常2〜3日で治るため、あまり神経質になる必要はありません。脱毛サロンやクリニックによっては、炎症止めの軟膏やクリームを配布しているところもあります。
しかし、赤みやヒリヒリ感が強くなかなか引かない場合、痛みや痒み、水ぶくれ、湿疹、膿疱(のうほう)などの症状が見られる場合は、すぐに脱毛サロンやクリニックに相談する必要があります。膿疱とは、皮膚の下に膿が溜まって盛り上がった状態のことです。
まとめ
肌トラブルを防ぎ、次回以降の脱毛効果を高めるためには、施術後の肌のケアが大切です。脱毛をした後の肌は特に乾燥しやすく敏感になっているため、できるだけ刺激を与えずに保湿をする必要があります。また、脱毛後は肌を冷やしすぎないことに気をつけ、赤みや痛みが治らない場合には脱毛サロンやクリニックに相談しましょう。
肌に負担が少ない脱毛をお考えなら、銀座カラーがおすすめです。銀座カラーは女性専用全身脱毛サロンです。銀座カラーでは、オプションで保湿成分を含んだミストシャワーでクールダウンするなど、保湿ケアにも力を入れています。
銀座カラーで採用しているIPL脱毛は、美肌効果も期待できる施術です。まずは無料カウンセリングをお試しください。