自分でムダ毛を処理していると、皮膚の下で毛が埋もれたり渦を巻いたりしてしまうことがあります。
皮膚の下に毛が伸びているように見える状態は「埋没毛」と呼ばれ、常に黒い毛が見えている状態であるため、気になるものです。埋没毛になる原因は、日常で行っているムダ毛処理が大きく関係しています。
埋没毛を予防するためには、埋没毛になる原因を詳しく知ることからはじめましょう。原因を知ることで、予防策やムダ毛処理の方法も検討できます。
また、埋没毛ができたとしても、無理に処置をしようとすると皮膚を傷つけてしまうため、正しい対処方法を知っておかなければなりません。
毛抜きやカミソリで皮膚を傷つければ埋没毛が出てくることはありますが、傷跡が残ってしまってはムダ毛を処理していた意味がなくなります。埋没毛ができる原因や、正しい対処法、予防方法を詳しく見ていきましょう。
埋没毛とは
埋没毛とは、皮膚の奥に毛が埋まっており、表面に出てこられない状態です。本来、毛は毛穴から皮膚の表面に生えているものですが、さまざまな原因で皮膚に負担がかかると、毛穴がふさがってしまいます。
毛穴がふさがってしまうと、毛は皮膚の表面へ出て成長できず、本来成長する場所とは異なる皮膚の下で成長するのです。埋没毛が起こりやすい箇所は、強く太い毛が生えやすいデリケートゾーンや脇が挙げられます。
埋没毛ができるとどうなるの?
埋没毛は皮膚の下で毛が成長し続けるため、皮膚に埋まった黒く長い毛が渦を巻いたり、黒い鳥肌のように見えます。
通常通りにムダ毛が生えるまでは、表面は毛がないのにも関わらず、黒い斑点によってムダ毛を剃り残しているように見えることもあるでしょう。
また、傷ついた皮膚は、傷つく前よりも硬くなるため、ターンオーバーが行われにくくなり、色素沈着が起きてしまうのです。
埋没毛の原因はムダ毛の自己処理!
埋没毛は、自己処理の方法を間違えてしまい、毛穴が傷ついてふさがったり、傷が治る段階で毛穴ごとふさいでしまったりといったトラブルが原因で起こります。
毛の出口がふさがれてしまうと、肌の中で渦を巻いて伸びてしまうなど、本来伸びる方向とは異なる伸び方をしてしまうのです。
代表的な自己処理の方法には、カミソリ、毛抜き、ワックスを使った処理が挙げられます。しかし、それぞれに埋没毛を引き起こす原因があるため、自己処理の際には埋没毛のリスクを理解したうえで行うことが大切です。
カミソリで自己処理をする場合、毛や肌を温めて柔らかくすると剃りやすくなるため、入浴時に処理するケースが多いのではないでしょうか。
毛や肌を柔らかくすることは、ムダ毛処理には最適です。
ただし、温まってふやけた状態の皮膚ははがれやすく、カミソリ負けを起こした時に傷から細菌が入り、炎症を起こしやすくなります。皮膚にとって必要な角質も剃ってしまうと、皮膚を保護できなくなるため注意が必要です。
カミソリで自己処理をしたあと、自己処理をした箇所が乾燥していたり、かゆみや赤みといった症状があったりした場合、皮膚が薄くなったことが原因でしょう。
頻繁なカミソリでの自己処理によって、常に皮膚がダメージを受けている状態では埋没毛が起こる可能性は高いです。加えて、カミソリの刃で処理したムダ毛の先端は尖っています。深剃りすることにより、尖った毛先が本来の場所とは異なる方向へ伸び、毛穴以外の場所を貫通してしまうことも埋没毛の原因です。
埋没毛だけではなく、同時に肌トラブルや乾燥といった悩みもかかえることになるため、カミソリの自己処理をする頻度は抑える必要があります。
さらに、デリケートゾーンや脇など、太くて濃いムダ毛は、カミソリで処理をしても目立つため、毛抜きで自己処理をする人が多いです。毛抜きで無理にムダ毛を引っ張ると、毛穴の周辺の皮膚も一緒に引っ張ってしまい、毛穴から出血したり、肌が炎症を起こすケースもあります。
ブラジリアンワックスや除毛テープを使用した処理方法も同様であり、ムダ毛を無理矢理引っ張って抜くと皮膚にも影響が出るため、埋没毛になりやすいです。
長い埋没毛を無理やり抜くのはダメ?
埋没毛は、ターンオーバーによって自然に外に出てきたり、皮膚の下で吸収されたりするため、発見した場合も特別な処置は必要ありません。
皮膚は、約1~2カ月の周期でターンオーバーが繰り返されるため、皮膚が生まれ替わることで埋没毛も自然と皮膚表面に出て抜けます。
しかし、無理に埋没毛を抜こうとしたりカミソリで剃ったりすると、皮膚が傷つき、埋没毛以外の病気を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
埋没毛を早く治すためには?
埋没毛になってしまった場合、無理に掘ったり引き抜いたりせず、ピーリングやボディスクラブなどの角質ケアを行います。古く、硬くなった角質を落とすことで、ターンオーバーを促すことが有効です。
ターンオーバーが促進されると、埋没毛が皮膚の表面に出てくるまでの速度も早くなります。また、ボディスクラブと比較すると、ピーリングの方が皮膚への負担が少ないです。
しかし、ピーリングも頻繁に行うと負担になり、反対に埋没毛を増やすことにもなりかねません。角質ケアの頻度は、週に1~2回程にしましょう。
さらに、保湿ケアを行い、肌を柔らかく保つことで、成長した毛が皮膚の表面に出やすくなります。
気になる症状があったら皮膚科へ
埋没毛は、皮膚の下で毛が成長するため、本来毛が伸びる場所ではない箇所に毛が貫通することもあります。皮膚が炎症を起こすと、さまざまなトラブルを引き起こす可能性が高いです。
また、埋没毛を自分で改善しようと、カミソリや毛抜きで皮膚を傷つけて処置をする人も多いでしょう。しかし、皮膚が傷つくと皮膚と毛穴から細菌が入り、毛穴が炎症を起こす「毛嚢炎」と呼ばれるトラブルを起こすこともあります。
毛嚢炎になると毛穴に膿みがたまり、悪化すると切開手術を行うことにもなるのです。埋没毛は、自分で無理に処置を行うと思わぬトラブルや皮膚に傷跡が残ることもあるため、誤った処置をしないようにしましょう。
埋没毛や、赤みや痛みなど気になる症状がある場合には、早めに皮膚科を受診することも大切です。
埋没毛を予防するなら脱毛がおすすめ
埋没毛ができないよう、自己処理をするたびに気を使ったり不安を覚えたりといったことは避けたいという人は、脱毛サロンの光脱毛を受けることも有効な手段です。
光脱毛をすると、自己処理の回数も大幅に減少するため、皮膚や毛穴に負担をかけることも少なくなります。そのため、埋没毛の予防につながるのです。
埋没毛と無縁の肌を目指して
カミソリや毛抜き、ワックスで行うムダ毛の自己処理は、皮膚に大きなダメージを与え、皮膚と毛穴の炎症を起こす可能性があるため、可能な限り頻度を減らすことが大切です。
また、皮膚が硬くなると、成長した毛が皮膚表面に出にくくなることで、埋没毛になる可能性が高くなります。自己処理をしたあとには保湿も行い、皮膚を柔らかくすることで埋没毛の予防になるのです。
さらに、できてしまった埋没毛の治療・予防には、正しい知識が要り、無理な処理で肌を傷つけないように注意する必要があります。皮膚科で処置をしてもらうか、サロンに相談をして埋没毛の予防を徹底しましょう。
◆◆「全身脱毛サロン銀座カラーのサービスについて詳しくはこちら」◆◆
◆◆「脱毛なら銀座カラーがおすすめ!詳しいプラン・料金はこちら」◆◆
◆◆「銀座カラーのお得な脱毛キャンペーンはこちら」◆◆