美容を気にする方にとって、ムダ毛はなくしてしまいたいものでしょう。とはいえ、毛を抜いたり剃ったりすると手間がかかります。
その点、サロンやクリニックでの脱毛はつるすべ肌を手に入れられる、うってつけの方法と言えるでしょう。
しかし、リスクがないわけではありません。今回は、そんなリスクの一つである「脱毛後に炎症が起こる原因」と、それに対する対処方法について解説していきます。
脱毛後にできやすい皮膚の赤みと毛嚢炎
脱毛で起こりやすい炎症の代表的なものが、「毛嚢炎(もうのうえん)」です。
毛嚢炎とは、毛穴にニキビのような腫れ物が現れる皮膚炎のことです。
これは、脱毛などで肌がダメージを受けて弱くなったときに毛穴の奥の毛包に細菌が感染して起きる現象で、程度がひどくなければ自然に治ると言われています。
しかし、広範囲に広がってしまっていたり、痛みや痒みがあったりすると治りにくくなるのですぐにクリニック・サロンへ報告し、医師の診察を受けましょう。
脱毛後、皮膚に赤みが出てしまうこともあります。こういった炎症は、レーザーや光を必要以上の出力で照射してしまい、強すぎる熱ダメージが加わったことが原因のひとつです。
脱毛で利用するレーザーや光は、メラニン色素(黒色)に反応するため毛根部分が照射の熱を吸収します。
レーザーや光は、肌自体に悪い影響を及ぼしにくいものですが、全く負担がない訳ではありません。
出力が強すぎると熱のダメージも強くなってしまい、皮膚が軽いやけど状態となり炎症を起こすことが稀にあるのです。
皮膚が炎症する原因
脱毛や除毛をすると、肌や毛穴はなにかしらダメージを受けてしまいます。これは、自己処理でもサロンやクリニックでも同じことです。
ダメージの割合としては、カミソリや毛抜きといった自己処理の方がより大きく、毛嚢炎のリスクも高まります。
脱毛後に皮膚が毛嚢炎になってしまう原因
脱毛で使われるレーザーや光照射機は、毛根の中にあるメラニン色素が熱を吸収しやすい性質を利用し、そこへ熱を当ててダメージを与えていく手法をとっています。
これによって毛を作るために重要な組織が破壊され、ムダ毛が生えてこなくなるのですが、その周りの皮膚組織にも影響を及ぼすことがあります。
健康なときは、皮膚にいる常在菌が肌を守ってくれていますので、多少の刺激には耐えられます。
しかし、レーザーや光を浴びた肌は一時的にバリア機能が下がってしまうので、通常よりもダメージを受けやすくなるのです。
そのタイミングで細菌がダメージを受けた毛包に入り込んできて、毛嚢炎を引き起こしてしまうのが原因とされています。
皮膚の赤みの原因
毛が密集していると、メラニン色素に反応するレーザーや光が強くなり、熱を与えて破壊しようとします。
照射された熱はすぐに放出されず、しばらくの間肌に熱がこもりやすくなります。
熱がこもると肌が赤くなり、ヒリヒリとした炎症を引き起こすことがあります。
通常、脱毛を行った場合に現れる赤みはそれほど持続せず、しばらくすると自然治癒しますが、敏感肌の方や肌の弱い方は、赤みがひどくなることもあるようです。
もし不安な場合は、自分の肌が弱いことを医師に相談してから脱毛に臨むことをおすすめします。
皮膚の赤みを治すには?
脱毛後、皮膚を見て毛穴が赤くなっているだけならば、デイリーケアをしっかりしていれば数日で治まることがほとんどです。
しかし、肌全体が赤くなっている場合は治るまでに1週間ほど時間がかかってしまいます。特に敏感肌の人は注意が必要で、通常よりも赤みが落ち着くまでの期間がのびるケースもあります。
皮膚に赤みが出ているときは、脱毛をして通常よりも肌にダメージがかかっているため脱毛後は充分な保湿をして肌をゆっくりと休ませるようにしましょう。
また、サロンなどで脱毛した箇所は温めすぎないようにすることも大事です。
脱毛後は肌が熱を持っている状態なので、日焼けのケアと同様にゆっくりと冷やしてあげるのがおすすめです。
冷やしすぎると逆にヒリヒリしたり赤みの原因になったりする可能性があるので、保冷剤や氷を使うときは肌触りのいいタオルで包んで、優しく当てましょう。
毛嚢炎になった場合の対処方法
毛嚢炎になってしまった場合は、どうやってケアしたらよいのでしょうか。
基本的には、毛嚢炎は程度がひどくなければ自然に治ると言われており、ニキビと同じように患部を清潔にしておくのがいいとされています。お風呂に入るときもあまり熱いお湯につからないようにし、タオルでこするのも控えましょう。
しかし、毛嚢炎にかかりやすく「何度も繰り返してしまう場合」や「なかなか治まらず痛みや痒みがある場合」、「広範囲に広がって増えてきた場合」など、このようなケースは自分では対処が難しいこともあります。
その場合は、医師の指導の下、きちんと治療をしましょう。
クリニックで脱毛した場合は、アフターフォローが受けられることがあり、必要ならば薬を処方してくれるためぜひ活用しましょう。
毛嚢炎に有効な薬として一般的なのは、抗生物質の塗り薬などです。治療段階に応じて医師が適切なものを処方してくれますので、自分で判断して市販薬を使用しないようにしてください。
肌の炎症を防ぐ保湿方法
肌の炎症を防ぐためのケアは特別なことではありません。正しい洗浄・保湿・日焼け止めなど、肌をキレイに保つ方法と同じ方法なのです。
脱毛後の肌は、通常の肌よりも弱っていると考えましょう。ですから、いつもより清潔にするほか、しっかりと保湿をすることが大事になります。
そうすることで、バリア機能が低下した肌に雑菌が侵入するのを防げるのです。
クリニックで軟膏やクリームを処方してもらっているならば、それをつけて肌あれを防ぎます。紫外線から肌を守れるよう、日焼け止めは低刺激のものを選び、肌に直接触れない日傘、帽子などを活用するのがおすすめです。
洗い方に気をつけることで肌の炎症を防ぐ
患部を清潔にするとき、気をつけるべきなのが「洗い方」です。
脱毛直後の肌は、通常の肌よりも敏感になっています。そのため、清潔にしたいからと言って洗いすぎると逆効果です。
お風呂などで患部を洗う際は、スポンジやタオルなどを使わずに極力手で洗いましょう。このとき、肌に染みる可能性のある石鹸やボディソープなど、洗浄剤の使用も控えるのがおすすめです。
どうしても使いたい場合はオーガニックなタイプのものを選び、ふわふわに泡立てたクッション状の泡で洗いましょう。
炎症が収まらない場合は専門家に相談を
脱毛をすることによって、肌に赤みが出てしまうことがあります。
これは肌に軽度の炎症が起きて、日焼けしたときと同じような肌状態になることによって引き起こされる現象です。
赤みが出ても慌てずに、掻いたりこすったりせず、患部を冷やして、しっかりと保湿しましょう。そうすることで、肌の熱と赤みも鎮静化していきます。
大抵の場合すぐに治まることが多い炎症ですが、なかなか治らなかったり、悪化したりしている場合は、早めにクリニックへ相談することで改善する可能性があるので早めの受診をしましょう。
銀座カラーでは、お客様の肌にあった施術をおこなえるようカウンセリング時にお肌の状態確認を行っています。
そのため、もしお肌のトラブルが気になるようでしたら、あらかじめお伝えください。
◆◆「全身脱毛サロン銀座カラーのサービスについて詳しくはこちら」◆◆
◆◆「脱毛なら銀座カラーがおすすめ!詳しいプラン・料金はこちら」◆◆
◆◆「銀座カラーのお得な脱毛キャンペーンはこちら」◆◆
監修者:中島 菫 医師 (美容皮膚科医)
帝京大学医学部卒業後、都内大学病院にて臨床研修を終え、大手美容皮膚科にて美容皮膚科医として約2年程勤務。現在は都内美容皮膚科クリニックにて美容皮膚科医を続けながらフリーランス医師として、美しくなることで人生を豊かにできるをモットーに様々な活動をしている。YouTubeでは最新美容医療や韓国コスメを男女問わずもっと身近に感じてもらえるような動画を作っている。美容雑誌VOCEの公式ブロガーVOCEST!としても活躍中。
監修者からのコメント
脱毛後のお肌はご自分が思っている以上に熱がこもり乾燥し、敏感でバリア機能が弱っている状態です。
また普段お肌が弱くない方でも、生理前や体調によりお肌が一時的に弱っている時などに熱ダメージを受けると、赤みやひりつきなどが出たり、毛嚢炎になる可能性があります。
脱毛を受ける前後はいつもよりしっかり保湿をし、お肌を労ってあげましょう。お肌を保湿し健康に保つことで、脱毛の効果もアップします。
万が一赤みやひりつきが落ち着かない場合は、ご自分で解決しようとせず医師に相談してください。