無料カウンセリング

毛周期を理解して効果的な脱毛を

脱毛の知識

2020.11.30

毛周期を理解して効果的な脱毛を
サロンやクリニックで脱毛をする際に、確認しておくべきポイントである毛周期についてご存知ですか?

毛周期の知識がないまま脱毛を受けても効果が得にくいことがあるので、しっかり知識をつけておくことをおすすめします。
ここでは効果的な脱毛をするため、施術前に知っておきたい毛周期について詳しく紹介します。

毛周期とは?

毛周期は、簡単に言えば毛が生えてから抜けるまでのサイクルのことです。

ヘアサイクルとも呼ばれ、「成長期」→「退行期」→「休止期」の3つの時期があります。このサイクルを繰り返して、毛が生え変わっていくのです。

それぞれの時期がどのような状態なのか、確認していきましょう。

成長期

成長期は、主に毛が伸びていく時期のことです。
大きく分けて「成長前期」と「成長後期」の2つの時期があります。

成長前期は、毛根にある毛母細胞が毛乳頭の指示により、細胞分裂することで毛を増やす時期です。成長後期になると、さらに毛が成長し、肌の表面に現れはじめます。

退行期

成長期が終わり、毛が伸びきった退行期になると、毛の成長が止まり、毛の発育力が弱まります。
毛が毛根から離れていくので、自然に抜けていくのもこの時期になります。

休止期

休止期になると、毛根から毛が抜けます。表面からは完全に毛がなくなり、毛乳頭が次に新しい毛をはやす準備を始める時期でもあります。

体の箇所によっても毛周期が異なる

体表面に生えている毛は、すべてが同じ周期で生えているわけではありません。体の箇所によって、毛周期は異なります。
ここでは、脱毛の人気箇所である「脇」「腕・足」「VIO」の3つの箇所の毛周期について紹介します。

脇は毛も太く、自己処理も大変なので、人気の高い脱毛箇所です。脇に生えている毛は、成長期が4ヶ月程度あります。成長期が終わると、退行期が訪れます。

その後、4ヶ月程度の休止期に移りおおよそ半年ほどの毛周期で、毛が生え替わることになります。

腕・足

腕や足も脱毛する人が非常に多い人気の箇所です。
腕や足は、脇と同じくらいの3〜4ヶ月の成長期があり、その後退行期が訪れます。

ただ、休止期が長く、5〜6ヶ月ほどかかると言われています。1年ほどかけて、毛が生えて抜けていきます。

VIO

VIOの毛周期は、今回紹介する中で最も長いです。VIOは、1〜2年の成長期を経て退行期が訪れます。その後、1年〜1年半の休止期に入ります。

サイクルとしては2〜3年ほどかかる計算になります。VIOは脱毛完了までの時間がかかる箇所と言えるでしょう。

関係ない?脱毛と毛周期

脱毛は毛周期に合わせて行うことで、効果的に進めることができると言われています。ですが、どうして毛周期が脱毛に関係しているのでしょうか。

実は、毛周期には、「脱毛効果が出やすい期間」があるのです。
「脱毛効果が出やすい期間」とはいつなのか、また、どれくらいの間隔で脱毛するのが効果的なのか、大きく3つの理由に分けて紹介していきます。

メラニン色素が濃くなるため

脱毛時に照射する光やレーザーは、毛のメラニン色素に反応します。退行期では、毛根が浅くなりメラニン色素も薄くなるため、脱毛の効果が現れにくくなります。

つまり、成長期になって皮膚表面に黒い部分が増えるタイミングで光やレーザーを照射すると、脱毛効果が出やすくなるのです。

光やレーザーを毛根に照射できるため

退行期は、毛が毛根から抜けてしまっています。
休止期では、毛の成長が止まって毛根から毛が抜けるため、熱を与えても発毛組織にダメージを与えられません。
すでに毛が抜けている毛根に対して光やレーザーを照射しても、脱毛効果が得られないのです。

成長期であれば、毛根に光やレーザーを照射できますので、効率よく脱毛を進められます。

毛周期に関係なくできる脱毛方法

毛周期に関係なくできる脱毛方法
基本的に、毛周期は毛1本ごとに異なっています。

そのため、大体1~2ヶ月に1回のペースで施術をすることで、成長期の毛を脱毛していくのがセオリーです。
しかし、なるべく早く脱毛効果を得たい方もいるでしょう。

ここでは、毛周期と関係なく受けられる脱毛方法「SHR脱毛」と「THR脱毛」について紹介します。

SHR脱毛

SHRは、「スーパーヘアーリムーバル」の略です。

脱毛サロンで使用される光脱毛のひとつで、特殊な光を肌に照射することで「バルジ領域」と呼ばれる毛を作るための司令塔にダメージを与えます。
従来の光脱毛では毛根で細胞分裂を行う「毛母細胞」を弱らせていました。
そのため、成長期を狙って一回の施術後2〜3ヶ月の間隔を空けて脱毛を進める必要があったのです。

それに対してSHR脱毛では発毛を司令する部分が弱まるため、毎月施術を行うことができます。短いスパンで施術を繰り返すことで、新たな毛が生えにくくなるのです。

THR脱毛

THRは、「サーモヒートリムーバー」の略で、次世代の脱毛方式として注目を集めている方法です。

蓄熱式脱毛のため、SHR脱毛の進化版と言われることが多いですが、IPL脱毛とSHR脱毛のいいとこ取りをしたハイブリッド光脱毛と言う方がイメージが近いでしょう。
THR脱毛の光には、IPL脱毛などと同じメラニン色素に反応する光と、赤外線領域を多く含んだ波長の長い光を採用していて、成長期の毛と「バルジ領域」の両方に同時にアプローチすることができます。

そのためSHR脱毛と同じく、2週間から1カ月という短いスパンで施術を繰り返すことができます。

脱毛効果を引き出すためのポイント

同じ脱毛の施術を受けていても、脱毛効果は個人差や箇所によっての差が出てしまうことがあります。
脱毛前後にとる行動が、脱毛の効果を引き出せるか、それとも減退させるかを左右します。せっかく脱毛するなら、脱毛効果が薄れるのは避けたいものです。

そこで、脱毛効果を得るための注意点を3つ紹介します。

脱毛前後の自己処理について

脱毛前後の自己処理について
脱毛を開始しても、すぐにすべての毛がなくなるわけではありません。そのため、やはり見えるところの自己処理をしたくなってしまうのは当然の心理です。

しかし、自己判断で自己処理するのはNGです。

特に、施術日の近くで自己処理をするのはやめましょう。せっかくの成長期の毛に施術できなくなるので、脱毛効果を得られなくなる可能性が高く、結果的に脱毛完了までに時間がかかってしまいます。

ムダ毛が気になる方は、カミソリや毛抜きではなくフェイス用シェーバーを使い、肌への負担をできるだけ減らしましょう。

飲酒や入浴について

脱毛の施術を行うときにやってはいけないこととして、飲酒や入浴があります。
飲酒は施術の前後12時間は禁止です。お酒を飲むことで血流が良くなると、体に熱がこもった状態を長引かせてしまい、痛みやかゆみが出やすくなります。

また、施術後の入浴・サウナなどの体が温まる行為も同様の理由から極力しないよう注意が必要です。
湯船には入らずシャワーを浴びるときは、ぬるま湯で行うことをおすすめします。

日焼けについて

光脱毛やレーザー脱毛は、黒い色素であるメラニンに反応して毛にダメージを与えます。
そのため日焼けして黒くなった肌の場合、施術効果を得にくいだけでなく、痛みも感じやすくなります。

毛周期を知って効率よく脱毛しよう

時間とお金をかけて通うのですから、最大限の効果を引き出したいですよね。
脱毛効果を高めるためにも、毛周期を理解しておくことは非常に大切になります。

日焼け対策や飲酒・入浴など、脱毛前後に注意したいポイントをおさえつつ、脱毛終了したい時期にしっかり施術を終えられるよう、予定を立てて施術を受けましょう。

また、銀座カラーでは、知識豊富な担当スタッフによる無料カウンセリングを実施しております。
自分の毛周期や脱毛のタイミングが気になる方は無料カウンセリングでご相談ください。 ◆◆「全身脱毛サロン銀座カラーのサービスについて詳しくはこちら」◆◆ ◆◆「脱毛なら銀座カラーがおすすめ!詳しいプラン・料金はこちら」◆◆ ◆◆「銀座カラーのお得な脱毛キャンペーンはこちら」◆◆

監修者からのコメント

毛にも生えて抜けるまでのサイクルがあり、それぞれの毛ごとにそのサイクルは全く違います。
脱毛は焦って何回もするよりも、毛周期の仕組みを理解してきちんと決められた間隔で受けるのが1番効果的です。

また部位によっても毛周期も違うので、部位によって効果が見えにくいこともありますが、焦らず地道に脱毛をしていくことが重要です。

脱毛の効果を最大限に出すためには日々のケアがとても重要になってきます。自己処理でのお肌の荒れや、日焼けによる赤みなどがあった場合、安全のため脱毛の出力を下げないといけないこともあります。

日々の保湿ケアと紫外線カットをしっかり継続することが、脱毛の効果を最大限に出すポイントです。


監修者:中島 菫 医師 (美容皮膚科医)

監修者:中島 菫 医師 (美容皮膚科医)

帝京大学医学部卒業後、都内大学病院にて臨床研修を終え、大手美容皮膚科にて美容皮膚科医として約2年程勤務。現在は都内美容皮膚科クリニックにて美容皮膚科医を続けながらフリーランス医師として、美しくなることで人生を豊かにできるをモットーに様々な活動をしている。YouTubeでは最新美容医療や韓国コスメを男女問わずもっと身近に感じてもらえるような動画を作っている。美容雑誌VOCEの公式ブロガーVOCEST!としても活躍中。

この記事に関するタグ

すべてのカテゴリー

この記事に関するタグ

すべてのカテゴリー