無料カウンセリング

脱毛後にぶつぶつができてしまう、原因や対処方法について

脱毛の知識

2020.11.12

脱毛後にぶつぶつができてしまう、原因や対処方法について
脱毛は肌に熱エネルギーを照射するので、少なからず肌にダメージを与えます。

そのため、脱毛後に皮膚が赤くなる、かゆみがでる、ぶつぶつができるなどのケースもあります。いきなり肌にぶつぶつができたら、とても不安ですよね。

この記事では、脱毛後のぶつぶつの正体や原因、対処方法についてご紹介します。

脱毛後のぶつぶつの正体

脱毛後肌に起こるぶつぶつの正体は、毛嚢炎の可能性があります。

毛嚢炎とは、毛穴に細菌が感染して皮膚が炎症を起こした状態です。赤くはれあがり、見た目はにきびに似ています。

ぶつぶつの内側には、膿疱(のうほう)と呼ばれる膿が入った袋ができます。1つだけできることも、同時にたくさん発生することもあります。主な症状は赤み、かゆみ、痛み、熱感などです。悪化すると内側にある膿疱が硬くなり、しこりのようになります。

この状態は「せつ」と呼ばれており、強い痛みと赤みを伴うことが多いです。顔にできたものは「おでき」と呼ばれることもあります。

さらに悪化すると、隣り合った毛包にまで炎症が広がり、「よう」と呼ばれる大きいできものになります。「よう」になると、より強い痛みや発熱などが伴うことがあるので注意しましょう。

にきびとの違い

毛嚢炎とにきびは一見すると似ています。しかし、原因となる菌は全く異なります。

毛嚢炎は、傷ついた毛穴から菌が侵入し、炎症を引き起こします。
毛嚢炎の原因である菌は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌とされています。(以下原因菌)

にきびは、毛穴に皮脂が溜まり、そこに雑菌が繁殖することで起こるものです。にきびの原因である菌はアクネ菌とされています。

見た目はよく似ているため、どちらか診断してもらうには専門医に見てもらいましょう。

ぶつぶつの原因

毛嚢炎ができてしまう原因には、以下のようなものが考えられます。

・敏感肌
・照射の熱によるダメージ
・傷ついた毛穴に雑菌が入り込む

敏感肌

敏感肌は、ダメージを受けやすい状態にあります。特に自己処理にカミソリなどを使うと、小さな傷がつきやすいです。

そのため小さな傷などから原因菌が入り込み、炎症を起こしてしまう可能性があります。

照射の熱によるダメージ

照射することで、肌は少なからず熱エネルギーによるダメージを受けます。その熱によりバリア機能が低下し、菌が侵入しやすい状態となってしまいます。

そのため脱毛後に原因菌が入り、毛嚢炎を発症してしまうのです。特に、皮膚が薄くダメージを受けやすいデリケートゾーンや顔などで起きやすいとされています。

傷ついた毛穴に雑菌が入り込む

毛嚢炎は、肌のバリア機能が弱まり、原因菌が入ることにより起こるとされています。

脱毛によってダメージを受けた肌は、バリア機能が弱ったとてもデリケートな状態です。そこに原因菌が入り込み、炎症を起こしてしまうのです。

また、脱毛前に何らかの原因で小さな傷があった場合、そこから原因菌が入ってしまったことも考えられます。

脱毛前は自己処理を行うため、小さな傷がつきやすい状態です。
自己処理に使用する道具や方法には十分注意しましょう。

ぶつぶつの対処法

ぶつぶつの対処法
もし脱毛後に毛嚢炎を発症してしまったら、早めに対処しましょう。
ここでは、ぶつぶつの対処方法についてご紹介します。

保湿

毛嚢炎は基本的に患部を清潔にしていれば、1週間ほどで軽快するとされています。

症状が軽ければ、患部を清潔にして保湿などを行いましょう。炎症が出ている間は、その箇所の自己処理は厳禁です。

薬の塗布

痛みがあったり、赤みが長く続いたりするようであれば、まずサロンに連絡をしましょう。

毛嚢炎は痛みや赤みが強い場合は、抗菌薬が入った塗布薬や場合によっては内服薬が必要です。銀座カラーでは医療機関との提携を行っておりますので、相談しましょう。

ぶつぶつの予防

毛嚢炎のようなぶつぶつの予防には、普段から気を付けることが大切です。
ここではぶつぶつの予防方法をご紹介します。

肌を清潔にしておく

毛嚢炎などの肌トラブルを防ぐには、肌を清潔にしておくための工夫が重要です。

毛嚢炎の原因菌となるブドウ糖球菌は、水分があると増えやすいとされています。夏場は汗をかきやすいので、こまめにタオルで体を拭き、シャワーで汗を洗い流すなどの対策をしましょう。

そのため、できるだけ通気性のよい下着を身に付けるのがおすすめです。肌の状態だけでなく自己処理に使うための道具も清潔に保ちましょう。

特に見逃しがちなのがシェーバーです。

自己処理を行ったあとのシェーバーやカミソリをそのまま放置すると、菌が増える原因となります。使用後はしっかりと洗って、水気をとり清潔に保ちましょう。

また湿気の多いお風呂場などに放置すると、菌が繁殖する恐れがあります。自己処理に使う道具は清潔にし、湿気の少ない場所に保管しましょう。

カミソリは、刺激が強く肌に傷がつきやすい可能性があります。脱毛期間中は、できるだけ肌にやさしいフェイス用シェーバーなどがおすすめです。

食生活

食生活
肌の健康には、食生活が大きく影響しています。

極端に偏った食生活をしていると、身体だけでなく肌の健康にもよくありません。バランスよく、規則正しい時間に食べるようにしましょう。

また、意識して摂取したいのがタンパク質です。タンパク質は、肌細胞の生成を助けてくれるとされています。さらにはビタミンも欠かせません。肌組織を作るとされるビタミンAや、免疫を高めるとされるビタミンC、皮膚や粘膜などを保護するビタミンB群などを積極的に摂取しましょう。

緑黄色野菜や淡色野菜など、バランスよくとりましょう。さらにカルシウムやマグネシウム、ミネラルなどをバランスよく摂るのがおすすめです。

サプリメントは手軽に栄養素を補えますが、あくまで補助的な役割のものです。できるだけ食事からしっかり栄養を摂取しましょう。

ホルモンバランスの見直し

ぶつぶつなどの肌荒れは、ホルモンバランスの不調も原因の一つとされています。

女性は生理前になると、男性ホルモンと似た動きをする黄体ホルモンが増えます。その結果、皮脂の量が増え毛穴が詰まりがちになります。

この時期の肌荒れを予防するには、ホルモンバランスを整えるとされる食品を積極的に摂取しましょう。ビタミンEが多く含まれたアボカドや、イソフラボンが含まれた豆乳などの大豆製品を摂取するのがおすすめです。

また生理前の時期は、身体だけでなく心も不調になりがちです。
ストレスを溜めないように、自分に合った方法でストレス解消しましょう。

ぶつぶつがひどいときはサロンに相談しましょう

もしも、脱毛後にぶつぶつができてしまったら、患部を清潔にして保湿を心がけましょう。もし痛みが強かったり、赤みがあったりした場合は、早めにサロンに相談しましょう。

普段から規則正しい食生活を心がけ、ストレスを溜めないことや肌を清潔にすることも大切なので、忘れないようにしましょう。

シェーバーは毎回洗ったり、拭いたりし、湿気の少ない清潔な場所に保管します。

また、銀座カラーでは、ご契約の前に無料カウンセリングを行っております。医療機関との提携を行っていますので、毛嚢炎になるか不安な方はカウンセリング時にご相談ください。

ホームページから簡単に予約ができますので、お気軽にお問合せください。 ◆◆「全身脱毛サロン銀座カラーのサービスについて詳しくはこちら」◆◆ ◆◆「脱毛なら銀座カラーがおすすめ!詳しいプラン・料金はこちら」◆◆ ◆◆「銀座カラーのお得な脱毛キャンペーンはこちら」◆◆

監修者からのコメント

脱毛後にできることがあるぶつぶつの正体は毛嚢炎です。傷ついた肌から原因菌が入ることがあるので、脱毛部位の自己処理の方法や脱毛後のアフターケアに気を付けて予防しましょう。

できてしまった場合は清潔を保ち様子をみて、改善がみられなければサロンやクリニックに相談しましょう。

西田 恭之 医師

監修者:西田 恭之 医師(恵比寿美容クリニック)

東海大学医学部医学科卒業。都内市中病院で初期研修後、消化器内科診療に従事。その後は人間ドックでの診療を続けながら恵比寿美容クリニックにて勤務し、現在は副院長として診療に従事。