肌に優しい脱毛法といわれている光脱毛ですが、肌の状態によっては注意が必要です。
たとえば脱毛したいパーツにほくろがある場合、ほくろの部分には照射できません。
ほくろに照射してしまうと色素に反応してしまいますので、ほくろが多いパーツを脱毛したい人は、事前のカウンセリングでよくスタッフと打ち合わせをしておくようにしましょう。
ほくろをシールなどで保護したうえで施術してもらうことも可能です。
光脱毛にも種類がある?
光脱毛は、メラニン色素にだけ反応する特殊な光を照射して行う脱毛法です。
脱毛サロンで主流となっているのもこの光脱毛です。
光脱毛はさらにいくつかの種類に分類することができます。
IPL脱毛、S.S.C.脱毛といったもので、サロンによって採用されている方法は違います。
IPL脱毛は、IPL(インテンス パルス ライト)という広域の光を使います。
光の熱エネルギーによって毛根に直接作用する方法です。光脱毛で使われるフラッシュには、メラニン色素に反応すると発熱する性質があります。ムダ毛の元である毛根にはメラニンが多く含まれているため、そこに光を当てることで毛根を弱らせることができるのです。
S.S.C.脱毛は、抑毛効果のあるジェルビーンズが含まれた専用のジェルを使うのが特徴です。
光によってジェルの成分を毛穴に浸透させていく方法です。フラッシュとジェルの相互作用によって脱毛していきます。
どの方法であっても、光脱毛である限り基本的な仕組みは同じです。
どうする?ほくろのあるパーツの脱毛
光脱毛で使うフラッシュは、メラニン色素に反応して発熱します。このメラニン色素は毛根だけではなく、ほくろやシミ、日焼けした肌などにも多く含まれています。
ほくろといえば、メラニン色素のかたまりのようなものです。そこにフラッシュをあてるとどうなるかというと、ほくろにもフラッシュが反応してしまうのです。そのため、ほくろがある場所を脱毛したいときはほくろを避けて照射するのが基本です。
ほくろの数が多いときは、ほくろを保護するために、ほくろの上にシールを貼ったり、修正液を塗ったりして対応することもあります。
ただし、人によってはほくろからムダ毛が伸びているケースもありますよね。
光脱毛の仕組みの都合上、ほくろから生えた毛を取り除くのは難しいです。ほくろに生えた毛を脱毛したいときは、ニードル脱毛が確実です。
ニードル脱毛は毛穴に電気を流して脱毛するので、メラニン色素の濃い部分の施術も可能になっています。
まず光脱毛でムダ毛を減らし、光脱毛でできなかったほくろなどの毛をニードル脱毛で処理する、といった使い方もできます。
ほくろに対するサロン側の対応
光脱毛の性質上、ほくろによってはフラッシュを照射してしまうのは危険です。
そのため、多くのサロンではほくろに対しては慎重な対応を取っています。
脱毛サロンで脱毛するとき、事前にシェービングを済ませてくるよう指示を受けますよね。あれにはたんにムダ毛を短くするだけでなく、「ほくろを発見しやすくなる」という意味もあるのです。
ほとんどのサロンでは、ほくろがある場所を脱毛するときは、ほくろをシールなどで保護して照射するのが基本です。
ただサロンで採用されているマシンによっては、ほくろへの施術ができるケースもあります。もっともその場合でも、ほくろの大きさや濃さによって施術が可能なときとそうでないときがあるようです。
ほくろについての扱いはサロンによってまちまちですので、直接サロンに問い合わせすることをおすすめします。
このとき、施術時にほくろをシールなどで保護してもらえるかどうかについても確認しておくと安心です。
光脱毛でほくろに照射しても問題ない?
光脱毛をした人の中には、フラッシュをほくろに当てたら「ほくろが消えた」と喜んでいる人もいるようです。
ですが光脱毛のフラッシュを、ほくろに照射するのはあまりおすすめできる行為ではありません。
したがって、光脱毛するときは、ほくろは避けるのが基本といえます。
ただほくろが1mm以下の大きさだったり、薄かったりする場合は、ほくろにフラッシュを照射できることもあるようです。
前の段落で触れた通り、ほくろのある部分の施術をどうするのかについては、サロンの方針や採用されているマシン、施術を受ける側の肌の状態などによって変わってきます。
サロンを選ぶときは、それぞれのサロンの方針を直接確認し、どうするか判断するようにしましょう。
家庭用の光脱毛器にも注意が必要
サロンの光脱毛と同じ仕組みで脱毛できる、家庭用の光脱毛器の使用にも注意が必要です。
家庭用脱毛器は手軽に使えるというメリットはあるものの、トラブルは自己責任というデメリットがあります。リスクを下げるためにも、無理は避け、慎重に扱うべきです。
ほくろがある場所に家庭用脱毛器を使うときは、あらかじめ白いシールやテープなどでほくろを保護しておきましょう。
万が一ほくろにフラッシュを当ててしまったときは、火傷の恐れがあります。炎症を鎮めるためにもすぐに照射した部分を冷やし、場合によっては皮膚科の医師の診察を受けるようにしてください。
手元の見えないパーツの脱毛では、ほくろの見落としが起きることもあります。照射をするときは手元をよく確認し、それがどうしても難しいパーツについては1人での処理を諦めることも必要です。家族に手伝ってもらうか、思い切って脱毛サロンに行くことを検討してください。
ほくろのあるパーツの光脱毛には注意
光脱毛のフラッシュはメラニン色素に反応するため、色素の濃いほくろにフラッシュを照射するのは、やけどなどのトラブルの原因になるのでやめましょう。
光脱毛では、ほくろを避けるか、ほくろを保護して施術するのが基本です。
特に自宅でIPL脱毛器を使う場合は、ほくろの見落としなどに注意しましょう。
手元が見えづらいパーツは、脱毛サロンでほくろの有無を確認しながら施術してもらったほうが安全です。
◆◆「全身脱毛サロン銀座カラーのサービスについて詳しくはこちら」◆◆
◆◆「脱毛なら銀座カラーがおすすめ!詳しいプラン・料金はこちら」◆◆
◆◆「銀座カラーのお得な脱毛キャンペーンはこちら」◆◆